自己免疫疾患【病気と免疫力】


免疫の仕組みと働き、免疫力を高めて病気に勝つ工夫、免疫力を高める身近なコツ
 トップ > 病気と免疫力 > 自己免疫疾患
免疫力を高める知恵とコツ

インフォメーション

免疫は、私たちが生存する上で欠かせない身体を守る重要な働きです。
当サイトでは免疫の仕組みや働きについて、その全体像をわかりやすく解説しています。
免疫力を高めて病気に勝つちょっとした生活の工夫や知恵とコツなど、免疫情報満載!
   自己免疫疾患

自己免疫疾患は、自分自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応することをいいます。

免疫システムに異常が起きて自分の身体の構成成分の一部を敵と思い攻撃してしまう。つまり自己免疫疾患とは、自分(自己)と自分以外(非自己)の区別ができなくなり、自分の細胞を攻撃してしまう病気のことをいいます。

自己免疫疾患は、
 ・全身にわたり影響が及ぶ「全身性自己免疫疾患
 ・特定の臓器だけが影響を受ける「臓器特異的疾患
この2種類に分けることができます。

全身性自己免疫疾患とは、
関節リウマチ、全身性工リテマトーデス、円板状工リテマ卜ーデス、多発性筋炎、多発性血管炎、膠原病など。

臓器特異的自己免疫疾患とは、
橋本病、原発性粘液水種、甲状腺中毒症、貧血、グッドパスチャー症候群、急性進行性糸球体腎炎、重症筋無力症、男性不妊症、早発性更年期、潰瘍性大腸炎、自己免疫性溶血性貧血、インスリン依存性糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、アジソン病、多発性硬化症、シェーグレン症候群、慢性活動性肝炎など。


【関節リウマチ】
全身性自己免疫疾患の中でも比較的よく知られているのが関節リウマチです。症状は、関節の滑膜に炎症が起き、痛みと変形を引き起こすものです。皮下結節(硬いしこり)ができたり、血管の炎症、貧血など全身に症状が出ることもあります。
何らかの刺激によって、マクロファージ、リンパ球や好中球など、さまざまな免疫細胞が滑膜の中に入ると、多くの場合、滑膜の中にリウマトイド因子が現れ、これが関節液へとこぼれだします。滑膜から分泌された関節液の中ではリウマトイド因子が抗体、免疫グロアリンG(IgG)と結びつき、大きな免疫複合体をつくります。
さらには補体であるタンパク質と結びつきマクロファージや好中球を呼び寄せて攻撃します。この時、好中球はライソゾームやプロス夕、グランジンという腫れ、痛み、炎症にかかわる物質を放出します。こうした酵素や物質が滑膜に炎症を起こし、骨や軟骨を破壊します。
この闘いにT細胞やB細胞などが加わると炎症はさらに進み、関節がこわばったり、痛みを伴うようになり歩行困難になることがあるそうです。
現在のところ、関節リウマチの根本的な治療方法が見つかっていないそうで、とても残念なことです。


【膠原病】
膠原病は、細胞と細胞を結びつける組織に炎症が起きる病気の総称です。全身の結合組織(細胞と細胞をのりづけしている組織。コラーゲンなどのタンパク質、その他)が侵される病気でウイルス感染や免疫に異常のあることがわかっています。

  
Copyrightc 2006 免疫力を高める知恵とコツ All rights reserved.