B細胞−主役は白血球【免疫の仕組み】


免疫の仕組みと働き、免疫力を高めて病気に勝つ工夫、免疫力を高める身近なコツ
 トップ > 免疫の仕組み > 主役は白血球 > B細胞
免疫力を高める知恵とコツ

インフォメーション

免疫は、私たちが生存する上で欠かせない身体を守る重要な働きです。
当サイトでは免疫の仕組みや働きについて、その全体像をわかりやすく解説しています。
免疫力を高めて病気に勝つちょっとした生活の工夫や知恵とコツなど、免疫情報満載!
   [主役は白血球]−B細胞

B細胞は骨髄(bonemarrow)で成長した細胞です。B細胞もマクロファージと同じように抗原提示機能を持っていて、Y字アンテナにぴったりあう敵と一緒になり、細胞にとり込み、倒すべき敵の情報をヘルパーT細胞に提示します。
抗原提示をうけるとヘルパーT細胞は思う存分攻撃をするよう、さらにB細胞を戦闘モードにさせる信報伝達物質(サイトカイン)をつくり出します。その刺激によってB細胞はどんどん分裂しクローンをたくさんつくり、同時に抗体と呼ばれる武器をつくり次々とミサイルのように飛ばし始めます。

敵は、武器がくっつくため体の中で悪さができなくなります。しかし、B細胞も闘うべき相手は一人、と決められています。ひとつのB細胞がつくることのできる武器(抗体)は1種類です。敵を迎え撃つ武器、抗原と抗体は1対1の関係ということになります。
キラーT細胞と同じように免疫の特異性(獲得免疫)を持っています。例えば、はしかウイルスを倒せるのは、はしか担当のB細胞のみ。おたふく風邪のムンプスウイルスを倒せるのはそれを担当するB細胞のみです。

B細胞が敵を攻撃する方法は、以下の3種あります。

1つ目の方法は、
中和です。武器が敵にとりつき、敵の毒の部分を覆い隠すためウイルスは細胞に感染できなくなります。

2つ目の方法は、
味つけ(オプソニン化)です。マクロファージを呼び込み食べやすくするために敵に武器を結合させます。オプソニン化は、ごはんにふりかけといったようなトッピングです。おいしくしてマクロファージに処理をさせるわけです。

3つ目の方法は、
補体の連鎖反応です。血液中にある武器の働きを補佐するタンパク質群を呼び起こすことです。武器が敵につくと初めに補体の第1成分が呼び覚まされ、次に補体の別の成分とドミノ倒しのように連鎖しながら補体が敵に味つけをし、炎症性の白血球を呼ぴ、最後には敵に穴をあける強力な複合体ができ破壊することができます。

B細胞は血液の流れに乗りながら、体内の敵を倒していきます。闘いを終えると一部の仲間を残してB細胞は死んでいきます。残されたB細胞は敵や闘いの方法を記憶して隠れ潜み、同じ敵が侵入してきた時に備えるのです。
同じ敵が現れた時に、臨戦態勢に入り、最初から効率よく武器をつくり素早く攻撃を開始し、病気になるのを食い止めています。

  
Copyrightc 2006 免疫力を高める知恵とコツ All rights reserved.